先に使用しているものを書く
・python3
・selenium
・chromedriver
基本的な書き方がわかってないけどpythonプログラム書くよ!
Qiitaとかに書き込む自信がないから自サイトで展開しちゃう
変な日本語になっても気にしないでいい!
広告料も入る!
そして忘備録である
とりあえず書く
「スクレイピング」は、なんかプログラミングでwebサーフィンするやつらしい
seleniumを使ってみる
インストールはpythonを入れたときについてくる「pip」とやらを使う
windowsのコマンドプロンプトを開き、
pip install selenium
とコマンドを打てばインストールできるはず
できないときはpipをインストールするんじゃ
python3をオプション設定見直して再インストールすればいいんじゃない?
この「selenium」というものが、ブラウザを動かしてなんかいろいろできる
ブラウザを動かすドライバー?をダウンロードする
Chrome、またはFirefoxはブラウザを動かすためのDriverとか言うツールが公式から提供されてるっぽい
Chromeなら「ChromeDriver」
Firefoxなら「geckodriver」
ダウンロードして適当な場所に解凍したら、windowsのシステムの環境変数にpathを通して使えるようにする
※Chrome、Firefoxを使う以外にも方法はあるらしい
一応、pathの話
(個人の設定が云々で画像に手を加えるのは手間だから省略)
「コントロールパネル」→「システム」→「システムの詳細設定」→「環境変数」
「システムの環境変数」の中の「Path」を選択し、「編集」を押すとウィンドウが開く
解凍したフォルダのパスを追加する
例
「chromedriver_win32」をダウンロードする
解凍して得られるファイル「chromedriver.exe」を「chromedriver_win32」フォルダに入れる
Cドライブ直下にフォルダを置く
その場合、pathは
「C:\chromedriver_win32」
となるのじゃ
最低限動かす
最低限動くソースを書くぞ
自動でブラウザを起動して閉じるだけ!
from selenium import webdriver import time driver = webdriver.Chrome() driver.get("http://www.python.org") time.sleep(5) driver.close()
chromeを起動し、
「http://www.python.org」(pythonのホームページ)を表示、
5秒待機して、
chromeを閉じる
これで動かすと新しいウィンドウで起動し、プログラムの終了指示で閉じるのも、このウィンドウである
「ソフトウェアで制御されてます」みたいな表記が出るので、見分けがつく
おしまい
このネタは続けられるだろうか?
( ˘ω˘ )
コメントを残す