【Ender IO】醸造装置と『無のしずく』(と『栄養蒸留液』)の作り方【Minecraft 1.12.2 MOD】
【Ender IO】でテレポート系のアイテムや装置で使う事が多い液体 『醸造装置』を2つ使うとスムーズ 一応、醸造装置は1.7.10のときのものは書いている【Ender IO】Zombie GeneratorとNutri…
【Ender IO】でテレポート系のアイテムや装置で使う事が多い液体 『醸造装置』を2つ使うとスムーズ 一応、醸造装置は1.7.10のときのものは書いている【Ender IO】Zombie GeneratorとNutri…
【Ender IO】の武器、防具はMODの追加機能を付けられる 『ダークスチールの金床』を使うと管理が楽だと思うので、1個作っていただこう これら機能は通常のエンチャントと両立できるので、両方つけてさらに強力 機能の付け…
【Ender IO】での強力な防具を作るための『エンドスチールインゴット』はジ・エンドのエンドストーンを素材とする エンダードラゴンを倒した後になるのはほぼ確定で、エンダードラゴン戦に向けて用意はできないのが残念 見た目…
向いている方向に短距離ワープできる、手に持って使う道具 アイテムにエネルギーを充填して使う道具なので、使いすぎのエネルギー切れに注意がいる 一部、ワープの飛び先として使える装置もあるので、いつか書く 使い方 手に持って …
近くの経験値を吸い寄せて吸収する の、だが、吸収して貯められる量は少ないうえ、液体パイプを使わないと取り出せない なので液体パイプなどで『経験のオベリスク』に入れるのがいい 使い方 設置と稼働 作成した直後は左のように中…
サバイバルで使ってみたら勝手が変わってたので書いておく 1.7.10のときはこちら・【Ender IO】Dimensional Transceiverの話その2【Minecraft 1.7.10 MOD】・【Ender …
酸素を貯めて水中に潜っても空気ゲージを回復し、消費しない装備のセット 移動速度や作業速度は向上しない点に注意 『潜水タンク』と『ガスマスク』の2つを一緒に装備して使用する 使い方 『ガスマスク』は水に潜るとき以外は装備を…
【Mekanism】にもあります、空を飛ぶ装備 燃料に水素を使う 使い方 作成したら『水素』を補充『電解分離機』で水から作る 胴体に装備して「通常」「ホバー」「無効」モードを切り替えて使用する モード切替は設定 → 操作…
序盤のブロック移動に役立つアイテム シルクタッチがないと壊れるブロックや、黒曜石のように硬いブロックを移動したい時、一度『段ボール箱』で包むと素手でも簡単に移動することが可能だ 使い方 段ボール箱で回収したブロックは中身…
工業MODの情報がマインクラフトを被い、EUやTierが駆け巡っても作業や配線が消えてなくなる程効率化されていないMOD環境 – IndustrialCraft2_experimental – エ…