蒸気を大量に消費して大規模発電できる『工業用タービン』
マルチブロックで構成する
使い方
組み立て
完成の判定が結構厳しいので検証が結構かったるかった
底面の広さで高さ上限が変わる
また、底面は正方形にする
最低サイズは 5 * 5、高さ9ブロック
最大サイズは 17 * 17、高さ18ブロック
タービンの軸を中心に置かないといけないので、1辺は奇数にする必要がある
底面の広さによる高さ上限を調べる気力はなかった
そして、サイズが大きいほど発電は良い

一番右が最大サイズ
置く場所に困る
必要なブロックは
『タービン筐体』:筐体の基本
『構造用ガラス』:面に使えて見栄えが良い(必要ではない)
『タービンバルブ』:蒸気の搬入、エネルギーの搬出に使う
『蒸気排出口』:上面に必要なブロック
『電磁コイル』:内部に必要な黒と黄色のブロック
『回転機構』:内部に1個必要なブロック
『減圧ブロック』:内部に必要なブロック
『タービンローター』:タービンの回転軸
『タービンの羽』:タービンロータにつける羽
もうひとつ『飽和凝縮器』というブロックがあるが、使い道がよくわからない

組み立てポイント
うっかりな間違いが減りそうな手順
↓外枠と底面を『タービン筐体』でつくる(最小サイズで紹介)
底面に構造用ガラスを使用可能

↓上から3段目の、内側に『電磁コイル』敷き詰める

↓電磁コイルの下の段は、中心に『回転機構』、それ以外を『減圧ブロック』を敷き詰める

↓回転機構ブロックから底面まで『タービンローター』を生やす
タービンローターがうまくつながらない時は shift 押しながら設置を試して

↓タービンローター1ブロックに付き2個の『タービンの羽』を設置
手に持って右クリックで付く

↓「蒸気の搬入」と「エネルギーの搬出」のため、6面のどこかに『タービンバルブ』を2個設置する

↓上面に『蒸気排出口』を設置する
これがないと構成できても動作しない
また、設置した個数だけ蒸気の最大流量の値が増える

↓それ以外の面を『タービン筐体』か『構造用ガラス』で埋める

構成が正しいと右クリックで装置のUIを表示できる

稼働

蒸気がちゃんと入っていれば装置内が白く曇る
発電量は、タービンの羽の数と蒸気量で可変だと思う
・蒸気の消費量が多いほど発電量が上がる
・装置が大きいほど蒸気の容量が増えるので発電量が上がる
蒸気が少ないと消費がゆっくりになり、発電量も緩やかになる

蒸気の消費スピードが遅いときは、上面の『蒸気排出口』の数を増やすことで蒸気の消費量が上がり、発電量も増える

【Mekanism】の「核融合炉」で蒸気を大量に発生させて、常時 2.5 MJ/t (100万 RF/t) 以上を出力することもできる
※最大サイズで検証(RF/t で表示)

細かいところを見るのは諦めた
クラフトレシピ
タービン筐体

・鋼鉄インゴット *4
・オスミウムインゴット *1
一度に4個作成
構造用ガラス

・鋼鉄インゴット *4
・ガラス *1
一度に4個作成
タービンバルブ

・タービン筐体 *4
・発展制御回路 *1
一度に2個作成
減圧ブロック

・鋼鉄インゴット *4
・鉄格子 *4
・濃縮合金 *1
電磁コイル

・鋼鉄インゴット *4
・金インゴット *4
・エネルギータブレット *1
回転機構

・鋼鉄インゴット *4
・濃縮合金 *3
・発展制御回路 *2
タービンローター

・鋼鉄インゴット *6
・濃縮合金 *3
タービンの羽

・鋼鉄インゴット *4
・濃縮合金 *1
蒸気排出口

・タービン筐体 *4
・鉄格子 *1
一度に2個作成
ありがとうございます、最小構成で組み直したら動きました…(おそらく何かしらの見落としがあったのだと思います)
レシピ的には起動する構成で作ったのに起動しません…
タービンの羽が内壁に触れていると起動しないとかの条件とか無いですよね…?
最大・最小以外は細かく見ていませんが、高さを増やしたら横幅を広げる必要があります。