【Thaumcraft6】るつぼの使い方と理論の構築も書いちゃう。それと『錬金真鍮インゴット』と『魔導金属』(「基礎錬金術」「錬金的冶金術」の研究)【Minecraft 1.12.2 MOD】
1つの研究に盛りすぎ! ソーモノミコンの左の「錬金術」のページに有る研究に触れる 『基礎錬金術』の研究 この研究はページ開いたら終わり 研究のページには『るつぼ』の使い方と、いくつかのアイテムのレシピがある 以下の3つの…
1つの研究に盛りすぎ! ソーモノミコンの左の「錬金術」のページに有る研究に触れる 『基礎錬金術』の研究 この研究はページ開いたら終わり 研究のページには『るつぼ』の使い方と、いくつかのアイテムのレシピがある 以下の3つの…
「注入の発見」の研究は中央の「錬金術の発見」の下の研究 この研究を完了するとソーモノミコンに『注入の儀式』のタブが追加される 『 注入の発見 』の研究 段階的にページがあるので順番に進めていく 観察をする 研究を開始した…
「天体の観察」の研究は右側の「理論構築」の下の研究 天体の観察の研究を終えると、ソーモメーターで天体を観察できるようになり、『天体の記録』というアイテムが作成できるようになる 『天体の観察』のページ 段階的にページがある…
「オーラ術の発見」はソーモノミコンの「錬金術の発見」の左下側の研究 この研究で『詠唱の籠手』が作成方法がわかり、ソーモノミコンに「オーラ術」の研究のタブが増える 『オーラ術の発見』のページ 段階的にページがあるので順番に…
「錬金術の発見」はソーモノミコンの「最初のステップ」の下側の研究 この研究で『るつぼ』の作成について書かれている この道具を用意しておくとできることがあるっぽいので作っといてよかろう 『錬金術の発見』のページ この研究の…
「理論構築」はソーモノミコンの「最初のステップ」の右側の研究にある 今回の内容は研究テーブルを使えるようにするまでで終了のつもりだ この道具を用意しておくとできることがあるっぽいので作っといてよかろう 『理論構築』のペー…
ソーモノミコンを作ったら最初にある「最初のステップ」を見る 作った回:【Thaumcraft6】これが最初じゃろうか『ソーモノミコン』の作成【Minecraft 1.12.2 MOD】 これをクリックしてみよう するとう…
結構前に遊んだときは「6」ではなかったのでちょっと勝手が違った 最初の杖ないの!? ということで、基本となるであろう『ソーモノミコン』の作成 日本語のwikiのチュートリアルにもやり方はあったけど、解説書くなら拾っとかな…