【IndustrialCraft2 experimental】原子炉(新しい方)の起動【Minecraft 1.7.10 MOD】

IC2exの難しい方の原子炉を組んでみる 続き
今回は動作最低限のアイテム用意し、起動まで持っていこうと思う

前回→【IndustrialCraft2 experimental】原子炉(新しい方)の組み立て
次回→【IndustrialCraft2 experimental】原子炉(新しい方)と『Steam Generator』他

必要なものはだいたいこんな感じ
・『Fluid Ejector Upgrade』
・冷却水
・液体熱交換器
・熱を利用する発電機

とりあえず書くぞ

アイテムの用意

『Fluid Ejector Upgrade』

前回書いた、液体の半出入を行うブロック『Reactor Fluid Port』
このブロックに付けるアイテムで、これがないと液体の交換が行えない

更新:液体を入れる場合は、このアップグレードアイテムは必要ない様子



レシピ
・Tin Plate *4
・Electric Motor

冷却水

原子炉に入れる冷却水の作成
『Fluid Canning Machine』を使用して『IC2 Coolant』という液体を作成する


レシピ
・水
・Lapis Lazuli Dust(ラピスラズリを粉砕したもの)

『Universal Fluid Cell』に入れてストック、持ち運びする

これは原子炉の左上に入れる

結構な量が必要
十分な量がちゃんと循環していれば追加する必要はない

Liquid Heat Exchanger

液体熱交換器
熱い液体を入れて熱を生み出し、冷えた液体にする装置

熱を持った冷却水は、この装置を使って冷やして原子炉に戻す


・Empty Cell *2
・Iron Item Casing
・Heat Conductor
・ガラス

『Heat Conductor』は、この装置の中に入れて使う

・Rubber *6
・Copper Plate *3

装置を見るとこうなっている

真ん中に『Heat Conductor』を入れる
左側のゲージに熱を持った液体が入り、
右側に冷えた液体がたまる
真ん中の「0/100」は発熱量
つまり、装置1つにつき、「100Hu/t」の熱を交換できる


さっき書いた『Fluid Ejector Upgrade』が必要
装置中央のマスに設置することで液体の搬出ができる


『Reactor Fluid Port』にくっつける
オレンジの四角がある面に、熱を利用装置を接続する

熱を消費しないと冷却水が循環せず、原子炉の熱が溜まってしまうので注意

接続する熱を利用する発電機

熱を使って発電する方法は2つあり、
1つは直接熱を受け取って発電する簡単な『Stirling Generator』
今回はこちらで起動してみる

もう1つの方法は複数の装置を組み合わせて動かす
そちらのほうが発電効率がいいらしいので、次回調べてみるつもり

『Stirling Generator』


レシピ
・Generator *1
・Heat Conductor *1
・Iron Item Casing *7

オレンジの四角の面が熱を受け取る面

コレをくっつけるイメージ
隣接させて『Electric Wrench』で向きを調整する

装置の画面はこんな

熱:発電量がちょうど半分
100 Hu : 50 EU

受け取っている熱と発電量のみで、アイテムなど置く場所はない

動かす

コレで動かしてみよう

『Liquid Heat Exchanger』を2つ使っているので、排熱量は 200 Hu/t
原子炉の発熱量を 200 Hu/t 以下にし、冷却装置を使って冷却水を熱い冷却水に変える

原子炉内の冷却量と、熱い冷却水の熱を交換する装置、両方に気をつける必要がある

燃料を入れて動かすと、原子炉の発熱量が表示される

この置き方だと、発熱量は 192 Hu/t
『Stirling Generator』の発電量は、熱の半分で 86 EU となる

前の原子炉で同じ置き方だと 60 EU なので、少し出力が高い

少し頑張ってみる

熱交換口を増やせばもう少し頑張れる

例なので適当だよ
効率がいいやつでも発熱量が高いやつでもない、適当なやつ

このように原子炉内を配置

発熱量は大体 600~700Hu くらい
(数値がばらついて安定しなかった)

『Liquid Heat Exchanger』を7箇所で接続し、排熱量を 700Hu/t にする

出力確認
(RF変換で見てるので、だいたいEUの4倍)

1300RF前後なので、出力EUは300強

元の原子炉で同じ構成にすると 160EU なので、倍近くの発電量を得られている

つづく

次は発熱量を調べてみようと思う

‘ω’)ノシ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください