Applied Energistics2のMEネットワークは非常に便利ですが、枯渇資源かつ希少であるケルタスクォーツを大量に使用するので、ストレージからクラフト自動装置まで最短配置にしたり、P2Pネットワーク等を駆使して節約が必要になります。
今回は、Immersive EngineeringのアドオンのApplied Energistics2のMEネットワークに対応したケーブル、Immersive Cablesの解説です。
目次
長距離ネットワークに使いやすいImmersive Cables

AE2のMEネットワークは通常Glass CableかDense Cableを使いますが、Immersive Engineeringのコイルを使用できるようにするのが「Immersive Cables」です。
距離の単価コストとしてなら、長距離ネットワークを構築する場合そのままAE2のケーブルを使用するよりも低く済みます。
Immersive Cablesのレシピ


敷設に使うコイル本体

下記の変換器の前提材料。コイルを大量に使う

コイルとケーブルの変換器。始端と終端に必ず必要

コイルの中継器、一定距離に敷設する。分岐にも使える。
コイル敷設はImmと同じ要領でOK
コイルの敷設はImmの銅コイルと同じ方法でOKです。
Fluix Transformerで消費するエネルギーは案外大きいようで、数個設置するとAE2のエンジンでは持たなくなります。3~4個設置する場合はIC2ex換算で30EUは必要となります。





Dense Coilの方がコスト安
Immersive Cablesのケーブルは非常に低コストですが、アルミ線を要求してくるため、少し資源不足になるかもしれません。
資源が足りない場合は、鋼鉄線を使うDenseコイルの方がクラフトしやすいかもしれません。

コメントを残す