【Thaumcraft6】基礎の残り、観察【Minecraft 1.12.2 MOD】

※MODのバージョンは『Thaumcraft-1.12.2-6.1.BETA26』

自力で新しい研究が見つからず、半端で終わるより調べてやろうということにした。

ひとまず「基礎」ページのわかってないものを調べたところ、残りは1つを除きMOD追加モブの観察だった。

すでに遭遇していたものや、modのバイオームを見つけたのに探索してなかったから気付けなかったものは若干悔しいが、ひとまず残りの観察をまとめて書いてしまう。

あと、調べた範囲ではエルドリッチ関連の構造物やダンジョンとか実装されてなそさそう。

基礎の研究やっつけ

ソーモノミコンの一番最初の研究ツリーのところ。
今までで見つけられなかった残りを埋めた。

始原の真珠

『始原の真珠』または小さくなって名前が「結節」「塵芥」に変わったものでも良いのでソーモメーターで観察する。

「裂け目」を『因果破壊子』で閉じたときに低確率で取れる。この方法が拠点でもできる手軽な方法だろう。

怒れるゾンビ

低確率で通常ゾンビの代わりに出現する

顔を見れば明らかにわかる。
通常ゾンビより少し強い程度。

魔導スライム

液体のフラックスがある程度まとまってるとそこから出現する。

汚染のボトル』を多少使えば意図的に液体フラックスを発生させられる。
原木を汚染させて時間経過で消滅するときにも液体フラックスが発生する。

攻撃してくるが弱い。

ファイヤーバット

ネザーにいる赤いコウモリを観察する。

コウモリなのに攻撃的で、体当たりと自爆で攻撃してくる。
赤くてネザーではかなり見難いが、攻撃するとき近づいてくれるのは観察の助けになる。

ペック

このMODの魔法の木の森のバイオームに、稀に出現するペックを観察する。
一応、装備が異なった3種類がいる。

中立で普段はプレイヤーから逃げるように動くが、一部のアイテムを地面に置くと近づいて拾おうとする。
金インゴットやダイヤモンド、エメラルドを右クリックで与えると緑のエフェクトが出て、交易(ガチャ要素)が可能になる。何度も交換すると交換できなくなる。

左に金インゴット、エメラルド、ダイヤモンドを入れて真ん中のサイコロをクリックすると、左のアイテムを1つ消費して右側にランダムなアイテムが出現する。
多分、ダイヤやエメラルドのほうが貴重なアイテムをくれる確率が高い。

極稀に『ペックの杖』が出る。別の研究の発見条件になっているが、そもそもペックが全然いないし『ペックの杖』も激レアなので非常にしんどいことになる。
なお、杖を手に持ったペックを倒すと低確率で杖をドロップする。

汚染群

『汚染間欠泉』から出現する紫の粒の集団を観察する。

シルバーウッドを汚染させて放置したところ、原木の一番上のブロックが『汚染間欠泉』になっていた。この『汚染間欠泉』から時々出現する。

今回はたまたまシルバーウッドの木で見つけたが、木の種類に制限はないかもしれない。

汚れた這うもの

『ふくれた汚染』が破壊されたときに確率で出現するので観察する。

原木が汚染されると時々『ふくれた汚染』が作られ、『ふくれた汚染』が破壊されたときに確率で出現する。

コイツが動き回ると触れているブロックをすぐ汚染し始めるし、時々コイツ自身が汚染繊維の上に『ふくれた汚染』を作る。自己増殖もする非常に厄介な汚染源になる。

体力は低いので速攻で倒してしまおう。

触手

汚染ブロックから生えてくる触手を観察する。

汚染された土壌や汚染された岩の上を歩いていると生えてきて攻撃する。

困ったことに別の場所で再現しようとしたら全然出現しなかった。
出るときはモサモサ出てくるのに。ちょっと条件が謎。

現れてから10秒も経たずに自滅した。観察するならソーモメーターを構えておきたい。

エルドリッチガーディアン

「歪み」が『正気度チェッカー』の半分くらい以上になると時々プレイヤーの近くに出現する敵性モブをソーモメーターで観察する。

おどろおどろしい音とともにまわりが霧に覆われて3~5体くらい出現し、すべて倒すと霧が消える。

結構体力があって魔法による飛び道具で攻撃してきて受けるとデバフや歪みもある。
ちゃんとした装備で1体ずつ対処できれば苦戦しないだろう。

備考:おそらく手っ取り早い「歪み」の上げ方

アイテム『紅の儀典』は消費して素早く「歪み」を得ることができる。ついでに知識の「エルドリッチ」などのポイントも得られる。

『正気度チェッカー』のゲージでいうと、
『紅の儀典』を10個近く消費すれば薄紫色の部分と合わせてゲージ全体の半分くらい増やせた。

また、歪みが上がると唐突に妙なデバフを受けるが牛乳で回復できない。戦闘中に変なものを受けないことを祈ろう。

エルドリッチのカニ

これはどこにいるか全然わからなかったので諦め。やむを得ずスポーンエッグで観察。

知らない子ですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください