【Ender IO】Combustion Generator の話【Minecraft 1.7.10 MOD】
Electrical Steel の話で出てきた『Combustion Generator』というRFエンジンの話をしよう 燃料は同じ記事で書いている『The Vat』で作成する また、水を使うので『Reservoir』…
Electrical Steel の話で出てきた『Combustion Generator』というRFエンジンの話をしよう 燃料は同じ記事で書いている『The Vat』で作成する また、水を使うので『Reservoir』…
ジェネレータの話をかいてたんですが、この装置共通のUIから、 隣接ブロックとの接続設定の話をまとめておくと後が楽だなーってことで書く 便利だった2点 先にこの操作で楽できた2点を簡単に書く ホッパーいらずでアイテムや液体…
EnderIO で水を便利に利用する話をしよう EnderIOには、どうやら他のMODでいうところの海などに接続して液体を吸い上げるポンプ的なアイテムがない 代わりに、水に限って言うと非常に便利な装置がある…
Electrical Steelをつくって、それを使ったやつとか紹介しよう 軽く Electrical Steelをつくる このMOD独自の金属で、序盤に登場するもの 前回紹介した装置を使って作れる Silicon SA…
【IMM】の装置をだらだらとやってみて、今度はどう進めたら順序がいいのか模索していこうという所存 しかしながら、ぶっちゃけた話、日本語wikiページをよく読めば大体解決するのでホントまじめ感をだす気持ちが霧散していく 楽…
athに頼んでいるマルチ用サーバがダウンしてたのをいいことに、しばらく起動もせず放置してたサバイバルの状態を適当に書いていくぞ 自分の思い出しも兼ねて 俯瞰 現在の拠点の俯瞰 ・画面中央付近、木材の建物:メイン拠点 ・左…
簡単なまとめ 、 簡単なまとめ2 はこちら 大型装置や必要なアイテムのまとめ 過去に大型装置を色々記事にしてきたけど、その中で出てくるアイテムのクラフトについては触れていなかった 大型装置を作るときによく使うアイテムが有…
なんか無料でもある程度のレベルは勉強できちゃう便利なサイトがあるようなんで使ってみているものを紹介して置こうかなと思う投稿 なお、サイトの画像とか貼ると見栄えが良くなるのはわかってるんだけど、勝手にスクショとったら危なそ…
簡単なまとめのつづき 次は簡単なまとめ3 アイテム、初期のRF発電、RFエネルギーの移動 工業化といえば、アイテムなどの自動移動はやりたいところじゃ ということで、まとめ2ではアイテムの移動(ベルトコンベア、液体導管)と…
大型装置は全部書いていたつもりだったけど、まだあったね… ・組立機は、簡単に言えば自動クラフト装置 ・レシピを3つまで登録でき、装置にストレージがあってアイテムがあれば勝手にクラフトしてくれる ・汎用搬出はベルトコンベア…