【Ender IO】Capacitor Bankの話【Minecraft 1.7.10 MOD】
RFを貯めるアイテム『Capacitor Bank』系のアイテムの話をしよう 共通の機能 ・RFを貯蓄、放出が可能 ・貯めたRFを保存したまま、アイテム化して持ち運びが可能 ・RF充電が必要なアイテムを充電できる RFの…
RFを貯めるアイテム『Capacitor Bank』系のアイテムの話をしよう 共通の機能 ・RFを貯蓄、放出が可能 ・貯めたRFを保存したまま、アイテム化して持ち運びが可能 ・RF充電が必要なアイテムを充電できる RFの…
ジェネレータとかそこら辺の中間素材になるアイテムは出したと思うから、適当にまとめておくよ RF発電機の種類 RFを生産できる装置は以下のアイテム ・Stirling Generator ・Combustion Gener…
素材にエンダーパールが必要だけど後半で頻繁に使う金属の話じゃ 【Ender IO】の名からも、エンダーマン素材を多く使うのは納得ですね ※個人の感想です Vibrant Alloy Alloy Smelter を使って作…
前回でSlice’N’Splice も登場したことだし、EnderIOの3つめのRFエンジンの話をしよう Zombie Generator(ゾンビ発電機)とかいうけったいな名前で見た目も奇妙なもの…
別の記事などで紹介したアイテムなどにリンクつけたのは便利なんじゃろか… 今回の金属は『Soularium』 早速作り方をば Alloy Smelterを使って、以下の素材を投入 ・金インゴット ・ソウルサンド ネザーに行…
Electrical Steel の話で出てきた『Combustion Generator』というRFエンジンの話をしよう 燃料は同じ記事で書いている『The Vat』で作成する また、水を使うので『Reservoir』…
ジェネレータの話をかいてたんですが、この装置共通のUIから、 隣接ブロックとの接続設定の話をまとめておくと後が楽だなーってことで書く 便利だった2点 先にこの操作で楽できた2点を簡単に書く ホッパーいらずでアイテムや液体…
EnderIO で水を便利に利用する話をしよう EnderIOには、どうやら他のMODでいうところの海などに接続して液体を吸い上げるポンプ的なアイテムがない 代わりに、水に限って言うと非常に便利な装置がある…
Electrical Steelをつくって、それを使ったやつとか紹介しよう 軽く Electrical Steelをつくる このMOD独自の金属で、序盤に登場するもの 前回紹介した装置を使って作れる Silicon SA…
【IMM】の装置をだらだらとやってみて、今度はどう進めたら順序がいいのか模索していこうという所存 しかしながら、ぶっちゃけた話、日本語wikiページをよく読めば大体解決するのでホントまじめ感をだす気持ちが霧散していく 楽…